舞鶴市の上羽たたみ店です♪(舞鶴の畳屋上羽畳店) 畳の歴史



畳の歴史

畳の歴史を少し紹介します


奈良時代、古事記の中に『管畳』『皮畳』『絹畳』『薦畳』などという言葉が出てきています。
その頃にはもう畳の原型のものが登場していたと思われます。
現代のような畳が使われるようになったのは平安時代だといわれています。
身分によって大きさや厚さ、縁の色柄が決められていました。
そして貴族は畳、庶民は薦(こも)や筵(むしろ)が一般的でした。
この頃の畳は板の間に座具や寝具として使う置き畳のように使われていました。
鎌倉時代、室町時代には部屋全体に畳を敷き詰めるようになり、寝具のように使われていた畳は布団とは区別されるようになりました。
しかしこのころもまだ畳は貴族や武士などの身分の高い人のものであったようです。
江戸時代には町人などの家にも畳が敷かれるようになりましたがまだ庶民が使うところまでにはなっていませんでした。
畳が庶民にまで普及しはじめたのは江戸中期以降になります。
明治、大正、昭和と畳は日本の住宅にはなくてはならないものになりました。
しかし普及した畳も昭和の高度成長期を境に徐々に減少し始めました。
家の西洋化により板間フロアーの部屋が多くなり始め一軒あたりの畳の部屋が少なくなってしまった事が影響しています。
現代では今までの畳の他にお洒落な畳が登場して素材やデザインも多種になってきました。
置き畳も使われるようになり洋間にも畳が使われるようになったり洋風な部屋にも和を取り入れ畳を使った部屋もデザインされるようになって来ています。

これからも日本に適した畳はその良い要素を残しながらもどんどんと進化していくでしょうね。


でも個人的には昔ながらの藁床で綺麗な国産の表を貼った畳が一番美しく使い勝手も良いと思うのですけどね♪




Copyright(C) 2007舞鶴市の上羽たたみ店です♪All Rights Reserved