|
|||||||||||||
○イグサ表 畳の表に使われているイグサは多年生の植物です。 冬に苗を植えて夏に刈り取ります。 刈り取ったイグサは色艶や香りを出す為泥染めを行います。 泥染めを行ったイグサは織機によって織られていきます。 畳一帖あたりにグレードにより4000本〜7000本のイグサが使われます。 経糸もグレードなどにより綿糸から麻糸、マニラ麻糸が使われます。 長いイグサを多く使い枯れたものが混じらず艶があるものが良い表です。 最近では品種改良が行われ熊本産の『ひのさやか』などのブランド物のイグサも出てきています。 その他最近はイグサを使わず代わりに和紙やポリエステルを使った表も出てきています。 その代表的なものにダイケンの和紙表の銀白表や積水から出ている化学表の美草などがあります。 やはりイグサとは違うところが多いですが色が変わらないダニやカビに割と強いといううことで需要も増えてきています。 |
|||||||||||||
○イグサ表の産地 国内では熊本、廣島、岡山、福岡、高知、石川などがあります。 廣島の備後表は今でも高級表とされています。 最近では国内生産の90%以上が熊本で生産されたものになっています。 しかし近頃は中国で生産されたイグサが安い値段で輸入されるようになり国内のイグサの生産はかなり少なくなってしまいました。 品質的には中国産も近年はよくなってきたとはいえやはり国内で生産されたイグサよりはまだ劣るように思います。 やはり国産の表の方が色艶ともよく焼けてからの色合いもよいようです。 |
|||||||||||||
○畳床 以前は畳床といえば『藁』でしたが近頃ではポリスチレンホームやインシュレーションボードなどを使う『脱藁床』も多く使われるようになってきています。 ポリスチレンホームを藁でサンドイッチ状にしたものや、藁を全く使わない床があります。 藁のみの床は重さが重いものになると30キロになるものもありますが藁を圧縮したものですので弾力性が良く脱藁を使ったものよりかは足ざわりが優しいと思います。 脱藁床は重さが軽くなり防虫、防カビの工夫がされているという利点があります。 床の厚さも5.5pが普通でしたが最近では「バリアフリー」や「床暖房」といった部屋などには薄い畳が使われるようになり3pや1.5pというような薄い畳も登場してきています。 様々な用途や使う部屋によって床の種類を決めるというのがよいと思います。 |
|||||||||||||
Copyright(C) 2007 舞鶴市の上羽たたみ店です♪All Rights
Reserved