 |

右下は崖になってます |

これもコースです |

こういう道は気持良いです |

ここも倒木が・・・ |

ここは少し開けていますね |

道が分かりますか? |

奥に琵琶湖が見えます |
琵琶湖が見えるところが最後の峠のてっぺん辺りです、そこからはどんどん下っていくだけでした。
山道の足元の悪いところを下るのは脚にきてもうガクガク状態になってしまいました。
そこから舗装の道に出てくると車やバイクが普通に走っている道になりました。
こうなると今度は車に気をつけなければならなくなりました。
フラフラと車道の真ん中に出てクラクションを鳴らされている選手もいました。
危ない危ないですね、、、
ドライブに来ている人なのか観光なのか地元なのかは分かりませんがナンバーカードを見てでしょうか『小浜から走ってきはったんですか?』と聞かれ、『ハイ』と答えると『いったい何キロ走りはるの?』というので『76キロです♪』というと『ひえぇ〜! がんばってください!』と応援してくださいました。(^^ゞ
まあこれだけの人数が76キロ走ってくるのですから驚きなんでしょうね。(笑)
鞍馬の辺りは感じの良いところで観光地なのでしょうか宿も雰囲気のあるところがいくつかありました。
そのまま京都市内にでて住宅街の広い道路をを走りぬけ加茂川に出ました。
そこからは川原に下りてそこを走ったのですが人がいっぱいです。
ジョギングしてる人、サックスやバイオリンの練習をしている人、宴会をしている人、デートをしてくつろいでいるカップル。
様々に休日を楽しんでいる人たちの間を掻き分けて『ハアハア、ゼエゼエ、、、』といいながら走りぬけて行きました。
しかしこの河川敷を走ってゴールまでが結構長く感じました。
今までが変化にとんだコースだったので最後の5キロほどの単調なコースが長く感じたのかもしれませんね、、、
ゴールの表示が見えたときはうれしさと感動でした。
ゴールのゲートをくぐってゴールです♪
脚はガクガクフラフラでした。
一応順位が書かれた紙をもらったのですが139とかかれてありました。
この大会は途中からスタートしたBグループの42キロのコースもありAグループの76キロとゴールも同じ場所なのです。
その両方を混ぜての139番だったようです。
山の途中でカウントされた228はAグループだけだったのでそれからみてもずい分と順位を上げる事が出来たようです。
タイムは9時間46分46秒でした。
参加賞の焼き鯖とTシャツそしてビール2本をもらい地べたに座り込み完走の感動に浸りました。。。
嫁が子供と車で迎えに来てくれているはずなのでゴールの電話をするともう近くまで来てくれているようでした。
それまでビールを飲みながら迎えを待ちゴールしてくる選手を見てたりしました。

ゴール場の風景です |

靴はドロドロになっちゃいました |
あらためて完走した感動をシミジミと感じているところに嫁がやってきたので着替えて帰る準備をし帰路につきました。
家までの嫁の運転する車の中ではぐっすりと眠ってしまいました。。。(^^ゞ
この鯖街道ウルトラマラソンはしんどいコースではありましたがとっても楽しい大会でした。
この様子を見て興味がわいた方いらっしゃいましたぜひ出場をおすすめします。
とっても楽しいですよ〜♪
※画像はクリックすると大きくなります。